-
ワークショップ/お話会開催のご依頼について
¥50,000
アジア各地の伝統的な発酵食品からハーブを使用した自然療法まで、多彩なワークショップとお話会を通じて、深い文化的理解と実践的なワークショップを提供しています。 お話会やワークショップの内容に関するご相談は以下のメールアドレスまでお問い合わせください。希望日時、参加人数、特別なリクエストなどをお知らせください。 [email protected] 【ワークショップ例】 - 台湾の発酵料理と調味料のお話 - アジアの植物療法とハーバルレメディー - アーユルヴェーダのキッチンファーマシー - 野草茶と入浴剤づくり - タイのサムンプライとスイーツづくり - スパイスとお香づくり - ラー油漬け豆腐よう - 草綯いと染色 - パイナップル味噌づくり - 豆豉と野草納豆 - ハーバルクラフトコーラづくり - 薬膳料理の会 - 茶梅づくり - 棗のスイーツづくり - ミャンマーの発酵茶とラペソー料理 その他リクエストがありましたらご相談ください ・お話し会料金 3時間 50,000円(税込) <その他費用> ・奈良県天理市〜会場までの往復交通費 ・関西以外は1泊の宿泊費 ・材料費(ワークショップの場合) ≪キャンセルポリシー≫ 30日前から15日前まで 講演料金の100% 15日前から予定日まで 講演料金の50%+すでに準備した材料費などの経費 ーーーー 講師プロフィール 里山文庫 まえだちさと オランダの農業大学院修了。アジア山岳民族の村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家で植物と暮らすアトリエ「Ethnobotany & Kitchen」を主宰。 ◆講演 & ワークショップ ・宇陀松山薬草発酵博覧会 「暮らしに薬草を取り入れるアジア植物民族の知恵」 ・はならあと「生薬の入浴剤作り」 ・奈良県立大学「実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU」プログラム協力 ・天理参考館「スパイス香」 ・醸しカフェ「台所漢方〜キッチンファーマシー」 ・台湾中興大学(台中)「台日エコツーリズムシンポジウム 事例発表」 ・台湾酵素グループ(南投) 発酵ワークショップ開催 ◆執. 筆 <書籍> ・農藝ハンドブックvol.1種を播く(あらたま農藝舎) 「台湾のオーガニックと在来種を訪ねて 」 ・農藝ハンドブック vol.2 山と生きる(あらたま農藝舎)「アジアの杜の民の知恵 ~照葉樹林文化の記憶を訪ねて~」 ・自然と農業(木香書房) ブータンとオーガニックについてコラム連載 <ウェブメディア> ・旅色プラス 「ならいごとの旅」の連載 ・阪急モード ALWAYS BE FULL OF CURIOSITY VOL.7 - ブータン口福の秘訣 ・Asian Foodlore Magazine <里山文庫掲載> ・エルマガジン 「奈良本」 ・天然生活 2022年11月号
-
オンライン個別フォローアップセッション【ご質問枠】
¥5,000
<こんな方におすすめです> オンライン実験室や季節の手仕事クラスの受講生: クラスで習った内容についてさらに質問がある方や、学んだことをどのように日常や他のプロジェクトに活かすか深く探求したい方。 里山文庫のサービスに興味がある方: どのオンライン講座を選べばよいか迷っている初めての方や、具体的な講座内容についてもっと知りたい方。 探求心旺盛な方: 新しい分野に興味があり、どのように始めればよいか相談したい方や、パーソナルなガイダンスを求めている方。 <セッション内容例> 文化的な興味や趣味:発酵・保存食、染色、薬膳茶、スパイスとお香など旅のガイダンス: アジアの山岳民族の生活や伝統について学びたい方へ、おすすめの滞在先や、準備していった方が良い持ち物、おすすめの書籍、注意事項などアドバイスします。 (エリア:台湾やタイ、ベトナム、ラオス、中国など東南アジア山岳部限定) <セッション価格> オンライン60分 ¥5,000 (zoomでの1on1パーソナルセッション) <お申込みの流れ> ①お申込後、メールにて日時の調整を行います。 ②確定した日時にzoomにてセッションを行います。 <ご注意点> ・このフォローアップセッションは、受講されたコースやワークショップの内容をさらに深く理解し、個人の創造性や技術の向上を支援することを目的としています。 ・事業用のプロのコンサルティングサービスではありません。個人の学習や趣味、個別の技術的な質問に焦点を当てたサービスです。 ・専門的な事業コンサルティングをお求めの方は別途ご相談ください
-
アジア山岳民族の森と食を巡る旅 帰国報告会(アーカイブ視聴)+EBOOK(電子書籍)
¥3,800
アジア山岳民族の森と食をめぐる旅の記録・・・ 里山文庫は、2012年からアジア山岳民族の集落を訪ね、植物利用や保存食の知恵の記録を書き綴り、ときどき同行者を募集してきました。 最寄りの車道から徒歩6時間。自給自足の暮らしをするラオスのカムー族の村や、100種類の野草を常食とする台湾アミ族の村、128種類の植物で養命酒をつくる貴州スイ族。庭にあるもので薬が作れたり、リスが調味料になること、木の実から塩が取れること、ローゼルの葉っぱが保存食になること。 インフラが発展していない厳しい自然の中にこそ、昔ながらの伝統的な暮らしが受け継がれているのでした。 知らなかった未知に出会えるアジア山岳民族の生き方を書き綴っています。今の暮らしに、山岳民族の知恵をエッセンスとして取り入れるヒントになれば嬉しいです。 <送るもの> 入金後、以下のデータをご覧いただけるリンクが表示されます。 資料のダウンロードと動画をご視聴ください。 ①帰国報告会 90分の動画 ②資料(PPT 60ページ) ③EBOOK 電子書籍(PDF 153ページ) 訪問国 ベトナム、ラオス、タイ、中国、台湾、インド 調査テーマ ・山岳民族の料理とレシピの収集:山岳民族の村でホームステイしながら民族料理を習います。 ・民族植物療法の伝播:サウナ文化圏と薬湯文化圏の境界を探り、気候と民族の移動が植物療法にどのような影響を与えてきたかを調査します。 ・発酵文化と保存食の比較:各民族がどのように発酵食品を利用し、保存食を作ってきたかを比較研究します。 旅程のハイライト ベトナム:ベトナム伝統食材と赤ザオ族の薬湯訪問 ラオス:レンテン族の藍染、発酵食文化、サウナ探検 タイ:アカ族の村での植物利用と保存食の知恵 中国:貴州省少数民族の発酵と薬草を訪ねる 台湾:原住民族の植物利用と保存食の知恵 インド:アーユルヴェーダの薬作りとナガランドでの伝統的な発酵食品調査 E-BOOKについて 帰国報告会の内容に、台湾原住民の訪問記を追加しています。 <目次> 第1章 南ベトナム ・メコンデルタ水辺の暮らしと発酵文化を訪ねて ・フーコック島のヌクマム ・チャウドックの塩辛「マムカー」村にホームステイ ・Lau Mam(発酵鍋ラウマム)のレシピ 第2章 北ベトナム ・ベトナムの植物療法のこと ・薬湯とサウナ文化の境界線を歩く ・ザオ族の薬草使いの村での半農半薬な暮らし 第3章 ラオス ・ラオスという国 ・ラオスの食べ物のこと ・洞窟か、ホームステイか、秘境を巡る冒険 ・レンテン族の村で服作りを習う 第4章 タイ ・東南アジアのハーブサウナは浸る薬膳スープ ・タイの伝統医術の体験 ・チェンライのアカ族:伝統の中の生活と食文化 ・アカ族の保存食作り ・天然採集と野山の食堂 ・ヤゥプゥの作り方 ・アカ族の料理用語 第5章 中国 ・知られざる中国貴州の魅力 ・モンの薬売りのルーツ、苗族を訪ねて ・ヤオ族の「薬湯聖地」についに辿り着く! ・貴州の珍!発酵食品ベスト3 ・酸湯魚のレシピ ・アジア山岳民族の系譜 第5章 台湾 ・1日30名限定!タイヤル族の自給自足の桃源郷へ ・台湾原住民アミ族のワイルドな酒麹づくり ・甜酒の作り方 第6章 インド ・モンスーンアジアの最西端、秘境ナガランドへ ・ナガランドへ行こう ・いち早くキリスト教を取り入れた ・アオ族の故郷ムコクチュン ・首狩りと焼畑の村トゥエンサン ・太平洋戦争の傷跡が残る首都コヒマ ・ナガランドへのゲートウェイ、ディマプル ・ナガランドで感じたお金に換えられない豊かさ
-
E-BOOK 台湾通信 Vol.1 台湾茶を訪ねる旅
¥1,200
オランダの農業大学で有機農業を学び、アジアの農村を歩く。卒業後、台湾茶が好きでお茶を飲みに台湾へ通い、茶農家を訪ねては飲み歩いています。茶藝館ではなく、産地である茶農家で学べることを書いてみました。 目次: 1. 台湾茶の豆知識 台湾茶の種類・生育環境・東方美人の秘密・歴史・香りの概念 2. 烏龍茶の製造工程 3. 台湾茶図鑑 4. 産地紹介 台北郊外・宜蘭エリア・南投エリア・台東エリア・新竹エリア・鶯歌 5. 淹れ方 / お茶の科学 美味しい台湾茶の入れ方・温度と時間・焙煎学 6. 台湾スイーツ 茶菓子紹介・豆花レシピ <送付するもの> ・電子書籍 18ページ ・台湾地図 例)農家民宿、農家レストラン、体験施設、エコビレッジ、原住民の村の紹介、薬草や発酵が学べる場合など(一部、体験記へのリンクあり) 約150箇所の台湾おもしろスポットをご紹介しています。 ぜひ台湾に訪れる際の参考にしてみてください。 <送付方法> 入金が確認できましたら、メールで送付させていただきます。 <執筆年> 2020年2月(コロナ前の情報になります)
-
E-BOOK 台湾通信 Vol.2 植物を探求する旅
¥1,200
自然との共生をテーマにしたアジア民族の知恵を学ぶ旅、「Asian Foodlore Journeys」。2015年から台湾原住民族の村にて植物利用の調査をしています。今回の渡航では、タイヤル族、アミ族、タロコ族の村を訪ね、暮らしに植物を取り入れる知識を学んできました。 特に興味深かったのは、「吃草民族」とも呼ばれるアミ族。彼らは、世界でも類まれな植物知識を有するとされ、200種類の植物を利用し、100種類以上の野草を常食しています。食用だけでなく、薬や染色織物としても植物を用いる彼らの生活は、まさに自然と調和した豊かなものでした。そんなアミ族の集落に滞在しながらその暮らしに密着してきました。 この度、台湾の植物と民族の知恵に焦点を当てた電子書籍「台湾通信 No.2:植物を探究する旅」を発行することになりました。これにあわせて開催するこのオンラインセッション&交流会では、台湾の自然と文化、そして人々の暮らしに迫ります。 ーーー 台湾通信 No.2:植物を探求する旅 ~フォルモサ・ボタニカ ─ 台湾の森と植物のある暮らし~ 全32ページ PDFデータで送付 もくじ 1. 台湾の歴史と植物文化 ・青草と生薬 ・台湾の地理 ・台湾湯めぐり ・ローカル市場 2. 植物と人間の関係性 ・食用 ・儀礼・儀式 ・医療用 ・染色工芸 3. 16の原住民紹介 4. エリア紹介 ・台北エリア:薬草街と迪化街 ・コラム:台湾の青草と薬膳食材 ・台中エリア:中医学とオーガニックを学ぶ ・コラム:客家の植物利用を学ぶ旅 ・台南エリア:植物のアトリエを体験 ・屏東エリア:ルカイ族の石板屋にステイ ・花蓮・台東エリア:アミ族の暮らしに迫る 5. 原住民の植物利用 ・食べられる植物 ・アミ族の薬草学 ・草麹づくり ・染色織物 ・工芸植物 6. レシピ ・アミ族のレシピ ・タイヤル族のレシピ お土産付きのオンラインセッションはこちら https://peatix.com/event/3741104/view 日 時 2023年11月26日(日)20:00~21:00 ※アーカイブ配信あり ご決済を確認後、zoomアドレスをお送りします。 ご都合がつかず、ご欠席の場合もアーカイブをお送りしますので、ご安心ください。 内 容 台湾原住民族(タイヤル族、アミ族、タロコ族、パイワン族、ルカイ族、客家)の村での植物調査のお話。 台湾での植物の利用法や、生活に取り入れるためのポイントを解説します。特に「吃草民族」と呼ばれるアミ族の知恵にクローズアップします。 台湾で植物について学び、体験できるおすすめの場所を紹介します。 Q&A: 台湾と植物について、聞いてみたいことにお答えします
-
貴州のラー油漬け豆腐ようの動画アーカイブ(オンデマンド)
¥3,800
ラー油漬け豆腐よう 豆腐ようは、豆腐を発酵させて作る濃厚でクリーミーな発酵食品です。半年間の熟成を経て、トロトロの食感と深い旨味が楽しめます。 特に中国雲南省や貴州省では、生薬やスパイスを使った「ラー油豆腐よう」が親しまれ、アルコールを使わないため、独特の香りが苦手な方でも美味しく味わえます。 日本では酒のアテとして知られる豆腐ようですが、クリームソースやタルタルソースにも応用できる、万能な発酵調味料です。 <学べること> ・アジアの発酵食品と豆腐ようの比較文化人類学 ・ラー油漬け豆腐ようの仕込み ・アレンジレシピ紹介 <送付するもの> ・zoom録画ビデオ(アーカイブ視聴) ・レシピ、資料 PDF <各自準備するもの> 豆腐、豆麹、塩、生姜、チリパウダー、スパイス、生薬類(なくてもOK)、保存瓶
-
豆豉づくりの動画アーカイブ(オンデマンド)
¥3,800
豆豉(トウチ)は、大豆を麹菌と塩で発酵させて作る発酵調味料です。熟成により深いコクと黒い色が特徴で、大徳寺納豆や八丁味噌に通じる味わいがあります。 アジアでは、蒸した黒豆をかぼちゃの葉などに付着した枯草菌で発酵させますが、市販の豆麹を使えば手軽に家庭でも仕込むことができます。 穀醤(穀物の発酵調味料)が原型とされ、味噌や醤油とも関連が深く、仕込み中にたまり醤油も生成されます。梅干しと合わせた梅豆豉や、豆豉醤(トウチジャン)などにお使いいただけます。 <学べること> ・豆の発酵文化と豆豉の起源 ・自宅でできる豆豉づくり ・豆豉を使ったアレンジレシピ紹介 <送付するもの> ・zoom録画ビデオ(アーカイブ視聴) ・レシピ、資料 PDF <各自準備するもの> 豆麹、塩、保存瓶
-
煎じ薬に浸る養生入浴剤 3個入り
¥1,350
SOLD OUT
奈良の老舗生薬やさんで手作業で作られている昔ながらの入浴剤です。 「天真」と「飛鳥薬師湯」の2種類あります。 どちらも奈良県の名物「大和当帰(やまととうき)」が配合されており、冷える冬にオススメの入浴剤です。 生薬屋さんがつくる入浴剤だけあって、温めて巡らせる生薬ブレンドがたっぷり入っています。 オススメの入れ方は、煎じ薬をつくるように土瓶、または小鍋でことこと10分ほど煮出してからお風呂に入れてみてください。よく温まりますよ。 【天真】 身体が芯まで温まる生薬がたっぷり入っているので、長く温かさが続きます。とにかく温まりたい人はこちらがおすすめ。寒い冬の日の寝る前にゆっくり浸るのがオススメです。 【成分】 トウキ ・ センキュウ・オウバク ・ サンシシ ・ ジュウヤク・ ソウジュツ ・ チンピ ・ バンショウ・トウガラシ 【飛鳥薬師湯】 当帰、生姜、香附子など体を温める生薬のほか、体のだるさやむくみの原因となる水毒を取り除く生薬も配合されています。 【成分】トウキ ・ センキュウ ・ チンピ ・ ショウキョウ ・コウブシ ・ マツブサ・ モクツウ ==== 【効能(医薬部外品)】 冷え性・神経痛・腰痛・リウマチ・肩のこり・うちみ・くじき・しもやけ・ひび・あかぎれ・痔・あせも・疲労回復 【内容量】 30g/ 個 【サイズ】 お試し 3個入り 90g おすすめ 10個入り 300g お徳用 30個入り 900g 【製造者】 福田商店(医薬品製造販売業) 【注意事項】 ●飲用としては使用しないでください。 ●お湯が目に入った場合はすぐに水で洗い流してください。 ●本品は天然成分のみを使用しておりますので浴槽や風呂釜をいためません。 ●浴槽の底に沈殿物が生じることがありますが、生薬成分ですので安心してご使用ください。 ●残り湯を長時間放置しますと浴槽に生薬特有の色が付着することがありますが、お風呂用洗剤等できれいにおとせます。 ●残り湯を洗濯に使用した場合、洗濯物が着色することがありますのでご注意下さい。 ●直射日光を避け、小児の手の届かない涼しい所に保管してください。 【発送について】 3個入りはメール便でお送りできます 10個入り、30個入りはゆうパックでの郵送になります 注文いただいてから3~5営業日以内に発送します。 入荷状況により発送のタイミングが遅れる場合があります。その場合はご連絡させていただきます。 【銀行振込について】 銀行振込を選択された場合、金額をお間違えになると、STORESの都合上、うまく振り替えができず、自動キャンセル扱いとなる場合があります。金額のお間違えには十分お気をつけください。